奥浜名湖観光協会の加治です*
7月16日に「気賀ガイドウォーク 歴史探訪コース」を開催しましたので、その様子をアップしたいと思います♪
前回の7月1日「気賀ガイドウォーク お買い物コース」はこちらをチェック☆彡
http://okuhamanakotourism.hamazo.tv/e7515594.html
このコースは10時に気賀駅を出発し、要害堀跡と姫街道を通って当日「細江祇園祭」が開催された細江神社へ。その後吉野家さんのお庭→気賀関所跡→赤池様公園→天浜線1・6メートルの高架で撮影をして気賀駅に戻るという行程でした。
一番最初に気賀駅のホームのご案内をしました。
新聞やインターネットを見てくださったのか、沢山のお客様が来てくださいました。
気賀駅は今年は赤備え仕様で、真ん中には井伊家家紋の橘があしらわれています。
(ちなみに、この
赤備え気賀駅木製キーホルダーが
気賀駅限定&期間限定で販売中です。
観光案内窓口にて販売しておりますので、ぜひこの機会にお買い求めください♪)
気賀駅を出た後は、要害堀跡、姫街道を通って細江神社へ。
ガイドウォーク当日は「細江祇園祭り」が開催される日で、午後からは「湖上渡御」といって御神輿が船にのって湖を渡ります。
細江祇園祭り 湖上渡御の様子はココからチェック→
http://okuhamanakotourism.hamazo.tv/e7542045.html
お祭りで使用される御神輿が公開されていました。
ここで公開するのは年に2回だけだそうです。
地震除けの神様、細江神社参拝のあと、横にある「藺草神社」もご案内しました。
藺草神社は宝永の地震の時に、気賀が高潮被害に遭い、潮がかぶってしまったそうです。
潮がかぶってしまった土地は米が育てられないため、気賀の人たちは困ってしまいました。
そこで、当時の気賀の領主だった近藤さんが、藺草を気賀に導入し、気賀のまちは復興したといわれています
その近藤さんに感謝して藺草神社が作られたみたいです。
赤池様公園をご案内しました。
赤池様公園は、むかし明応の地震の時、新居にあった神社のご神体が津波で流されて、ここ気賀の赤池に流れ着いたと言われています。
このガイドウォークの前日は、ここで祭事が行われました。
細江祇園祭 赤池神幸祭の様子はココからチェック!
http://okuhamanakotourism.hamazo.tv/e7541702.html
11時15分過ぎ、気賀駅を到着~
当日は最高気温36度と大変暑い日になりましたが、みなさん無事戻ってきました。
到着後は奥浜名湖銘菓の
「みそまん」とまるたまさんの
「和紅茶」でほっと一息。
遠くは名古屋からこのイベントに参加されてきた方もいらっしゃいました。←!!
地元からの参加の方も、新しい発見がいっぱいあったみたいです。
ガイドした当人である私も、色々と課題が多かったガイドとなりましたが、
もし次回・・・?あるとしたら改善していきたいです。
参加された皆様、ならびにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。