奥山半僧坊火祭りが行われました!
2月16日(水)引佐町にある方広寺・奥山半僧坊さんにて
奥山半僧坊火祭りが行われたのでお邪魔してきました。
神事の前に、精進料理をいただきます。(関係者のみ)
日頃の食事とは違い、
質素でも倹約でもなく、ちゃんと豪華な精進料理で
お腹を清らかにします。(お腹だけですが・・・)
18時になり、半僧坊真殿で大祈祷がはじまります。
般若心経の読経と、大般若経がパラパラめくられる様子は
じっと引き込まれます。
読経の後、同じく真殿内で火を使った神事が始まります。
火伏や海運の神様として古くから信仰が厚い半僧坊大権現さんです。
結構メラメラと燃えていきます。
大丈夫なんでしょうが、ちょっとハラハラしますね。
火で色々なものを清めていきます。
熱くないんですかね?
火傷しないか心配になります。
真殿内での神事が終わると
外にでて、火を灯します。
下駄箱の関係で、真殿内の神事を見ていると
着火に間に合わないので、
外に出たら既に火がついていました。
色んな方の願いが書かれた護摩木を火に入れ
諸願成就を祈念します。
火災消除・家内安全・身体健康
そして、新型コロナウイルス終息などなど。
護摩木をいれ終わると
日本刀を使って場を清めます。
そしていよいよ火渡りです。
見学に来られた方も火渡りが出来ます。
始めて参加すると、絶対熱いはずだとか思うのですが
一般の方が渡る様子を見て、
あ、なんか大丈夫そう、と思えるんですよね。
コロナ禍とあって参加規模は縮小されていましたが
それぞれの願いを胸に
皆さん火渡りしていました。
奥山半僧坊の火祭りは毎年2月16日に行われます。
関連記事