寺野ひよんどりと川名ひよんどりが行われました

浜名子

2024年01月06日 10:27



1月3日、引佐町渋川寺野で「寺野ひよんどり」が行われました。

コロナ禍では神事のみの実施だったので、舞の奉納は実に4年ぶりです。










この日を待ちわびていた地元の方や見学の方に見守られながら

次々と舞が奉納されていきました。











今年は4年に1度のうるう年だったので、獅子が火を食べる場面もありましたが

見事に柱と被って写真は撮れませんでした(笑)













勇壮な鬼の舞は寺野ひよんどりのクライマックス。

多くの方がカメラを向けておりました!

(私は相変わらず柱にさえぎられていました(笑)













つづいて1月4日、引佐町川名で「川名ひよんどり」が行われました。

昨年も行われていましたが、縮小開催だったため、久しぶりの通常開催です。









川名ひよんどりといえば、個人的にはこちら。

うどん・そば✨











若連によるもみ合いも行われ

川名の夜を赤く照らしておりました。





寺野ひよんどり、川名ひよんどり

どちらも国の無形民俗文化財に指定されており

数百年の歴史を誇る伝統芸能です。

コロナ禍のような困難にも負けず、地元の方たちによって大切に守られ

引き継がれています。

関連記事