はまぞう › 奥浜名湖ツーリズムセンターだより › ウォーキング › 300年前の夕膳体験

2012年03月08日

300年前の夕膳体験

3月7日に気賀関所にて

「気賀宿さんぽと300年前の夕膳体験」が行われました。





まず、布草履体験が出来るというので早速…






300年前の夕膳体験

おっと、私 足袋を持参し忘れたので

強引に靴下で履いてみましたが

やっぱり足袋は必要です。










300年前の夕膳体験

布草履を履いて

まずは気賀関所の見学

往時の繁栄を物語る資料や施設の説明を受けて















300年前の夕膳体験

お抹茶をいただきました。

まだ少し 寒さの残る奥浜名湖

お抹茶で心もホッとします。











300年前の夕膳体験

そして気賀の町をぶらりと散歩


昔の関所跡や神社を巡り

住んでいないと分からないような裏道や

隠れた歴史スポットを案内していただきました。










300年前の夕膳体験

ほどよく歩いたところで

国民宿舎奥浜名湖へ移動して

気賀宿や関所について色々教えていただいた所で

いよいよお待ちかねの食事です











300年前の夕膳体験
(この後、ご飯とお味噌汁とお漬物が出てきました)

300年前 8代将軍吉宗の生母 浄円院一行が気賀の関所に泊まった際に

食べたとされる夕膳を 当時の文献を元に再現した料理


今みたいに調味料が豊富でなかった時代の料理

1つ1つの味がとても優しい味でした。


のんびり歩いて 優しい御膳に舌鼓

体もお腹も満足のウォーキング



少しづつ暖かくなってきて

歩くのにはちょうど良い季節になってきましたね。







同じカテゴリー(ウォーキング)の記事


削除
300年前の夕膳体験