はまぞう › 奥浜名湖ツーリズムセンターだより › イベントに行ってきました › 細江町 › 長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました 

2024年04月28日

長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました 

満天星のお庭で有名な細江町の長楽寺さんにて「春の仏さま展 吉田真譽」 が本日より始まるということで行ってきました。

長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました 


既に梅雨の訪れを感じるような蒸し暑さで、気温が高い日でしたね。

近年は暦より夏の訪れが早いように感じます。



長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました 

長楽寺 客殿はこの期間、庵主 吉田真譽さんが描く、あたたかく愛らしい仏さまの世界となっています。



長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました 


長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました 

近くを流れる川のせせらぎで涼をとりながらも鑑賞できます。




長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました 

一つ一つにこういう仏さまですよと説明文もつけられていて、知らなくともじっくりと読んでみると、色々と刺さる言葉もあって、わかりやすくも奥深さを感じる世界です。



仏像などでは厳めしかったりしてちょっと近寄りがたい仏さまも、真譽さんの描く世界はついついほっこりしてしまう、あたたかさとか愛嬌というか、何とも味わい深い方たちに印象が変わりますよ。


◉日時:2024年4月28日(日)〜5月6日(月) 午前9時〜午後4時

◉場所:長楽寺客殿

◉入場無料(但し拝観料300円は別途必要)



*ギャラリートーク 5月3日(金)、5日(日) 午前11時

*めい想の会 4月29日(月)、5月6日(月) 午前10時半





長楽寺さんは、伝承にはなりますが約1200年前(大同2年)に弘法大師空海により創建された古刹です。

大同2年という年は、長楽寺の他に京都の清水寺、奈良の長谷寺、富士宮市の富士浅間神社など全国に多くの寺社建立、また全国の鉱山の開坑、八溝山や森吉山の鬼退治伝説や各地の温泉にまつわる伝承も多く伝わってるのだそうです。

長楽寺さんちょっと歴史ありすぎ~とビビるレベルの実はすごいお寺さんです。


高野山真言宗のお寺さんであるのて、御本尊 馬頭観音護摩は、第2土曜日(午後1時から)、不動明王護摩は、毎月28日(午後1時から) に護摩祈願を行っています。

近くで拝見できてなかなかの迫力ですよ。


https://chouraku-ji.org/




長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました 

GWは新緑の庭園や仏画を見ながらちょっとゆっくりしてみてはいかがでしょうか?




▼長楽寺



同じカテゴリー(イベントに行ってきました)の記事


削除
長楽寺「春の仏さま展 吉田真譽」 に行ってきました