2017年07月18日
細江祇園祭りが行われました①
奥浜名湖観光協会の加治です*
7月15日(土)16日(日)に細江祇園祭りが行われました。
その時の様子をアップしたいと思います♪
先に7月15日(土)は赤池神幸祭が行われました。

細江神社境内にて行われた祭儀のあと、14時頃に御神輿が細江神社を出発しました。

旗や太鼓などを持った長い行列は赤池様公園に向かいます。

赤池様公園に到着。ここで祭儀を行います。
なぜ、ここで祭儀を行うかというと、
新居にあった角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)が明応の大地震の津波で流され、
ご神体が今の赤池様公園のところに流れ着いたといわれています。
その流れ着いたご神体を地元の人たちが大切に祀ったのが、細江神社のはじまりと言われています。
このようなエピソードから、細江神社は地震除けの神様として知られるようになりました。

赤い衣をまとった女の子たちが舞を奉納しました。
祭儀のあと、餅まきが行われました。
大勢の人で賑わっていました。
細江祇園祭は地元の方にとって、姫様道中と並ぶ一大イベントなんですって。
地元の方に愛されているお祭りなんですね。
赤池様公園
細江神社
翌日の「湖上渡御」の様子は次の投稿でアップしますね☆
7月15日(土)16日(日)に細江祇園祭りが行われました。
その時の様子をアップしたいと思います♪
先に7月15日(土)は赤池神幸祭が行われました。

細江神社境内にて行われた祭儀のあと、14時頃に御神輿が細江神社を出発しました。

旗や太鼓などを持った長い行列は赤池様公園に向かいます。

赤池様公園に到着。ここで祭儀を行います。
なぜ、ここで祭儀を行うかというと、
新居にあった角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)が明応の大地震の津波で流され、
ご神体が今の赤池様公園のところに流れ着いたといわれています。
その流れ着いたご神体を地元の人たちが大切に祀ったのが、細江神社のはじまりと言われています。
このようなエピソードから、細江神社は地震除けの神様として知られるようになりました。

赤い衣をまとった女の子たちが舞を奉納しました。

祭儀のあと、餅まきが行われました。
大勢の人で賑わっていました。
細江祇園祭は地元の方にとって、姫様道中と並ぶ一大イベントなんですって。
地元の方に愛されているお祭りなんですね。
赤池様公園
細江神社
翌日の「湖上渡御」の様子は次の投稿でアップしますね☆
Posted by 浜名子 at 11:20
│イベントに行ってきました│細江町