
2023年05月04日
こいのぼりとよろい
端午の節句といえば、こいのぼりと五月人形を想像する方が多いのではないでしょうか?
引佐町の井伊谷宮さんでは参道でこいのぼりがお迎えをしてくれています。


子供の誕生と健やかな成長を祈る五月人形を飾るのも良いですが、今年はお子さん自身が甲冑を着て、元気いっぱいに記念撮影をしてみるのはいかがでしょうか?
甲冑体験は祈祷控殿にて明日5日まで、陣羽織は5月末日までできるそうです。

地元の方が牛乳パックやヨーグルトパックを使って手作りした甲冑や、細江凧の会の武者凧の展示も行われています。




また、5月末日まで家康公より拝領の『丸龍(がんりゅう)の鞍・鐙(あぶみ)』 の特別公開がされています。


説明文によると『三方原の合戦の敗戦の後、犀ヶ崖で奇襲を仕掛けた際の功績により、当宮宮司家の祖先岡部政定が恩賞として拝領したものと伝わります。』とのこと。特別公開に合わせて丸龍の御朱印を色を変えて出しているそうです。

新緑が眩い季節を迎えています。今日は渡る風がとても気持ちが良く過ごしやすい日となりましたね。
吹き流しやまゆ玉の飾りの下で、ふと薫る緑を感じながらのんびりするのもおすすめですよ。
詳細は井伊谷宮HPにてご確認ください。
https://www.iinoyaguu.or.jp/2023/05/01/info_230501/
▼井伊谷宮
引佐町の井伊谷宮さんでは参道でこいのぼりがお迎えをしてくれています。


子供の誕生と健やかな成長を祈る五月人形を飾るのも良いですが、今年はお子さん自身が甲冑を着て、元気いっぱいに記念撮影をしてみるのはいかがでしょうか?
甲冑体験は祈祷控殿にて明日5日まで、陣羽織は5月末日までできるそうです。

地元の方が牛乳パックやヨーグルトパックを使って手作りした甲冑や、細江凧の会の武者凧の展示も行われています。




また、5月末日まで家康公より拝領の『丸龍(がんりゅう)の鞍・鐙(あぶみ)』 の特別公開がされています。


説明文によると『三方原の合戦の敗戦の後、犀ヶ崖で奇襲を仕掛けた際の功績により、当宮宮司家の祖先岡部政定が恩賞として拝領したものと伝わります。』とのこと。特別公開に合わせて丸龍の御朱印を色を変えて出しているそうです。

新緑が眩い季節を迎えています。今日は渡る風がとても気持ちが良く過ごしやすい日となりましたね。
吹き流しやまゆ玉の飾りの下で、ふと薫る緑を感じながらのんびりするのもおすすめですよ。
詳細は井伊谷宮HPにてご確認ください。
https://www.iinoyaguu.or.jp/2023/05/01/info_230501/
▼井伊谷宮
Posted by 浜名子 at 20:35