2017年05月20日
竜ヶ石山・まるごとハイキングに行ってきました
5月14日に行われた 竜ヶ石山・まるごとハイキングに行ってきました♪
竜ヶ石山は竜ヶ岩洞がある山で、標高359.1mの山です。
カレンフェルトという珍しい石灰岩も見られたり、地元の方々が守っている美しい棚田も見られたりと、
見どころたくさんのハイキングコースとなっています。
出発は竜ヶ岩洞入口広場にて。
受付は9時~10時で、個人で自由に楽しめることもできますが、
10時からはガイドウォークに参加して、説明を聞きながらゆっくりハイキングを楽しむこともできます☆彡
準備体操をしてさぁ出発です♪


緑の中を歩くのって気持ちがいいですよね☆
途中までは舗装された道を歩いていくので初心者でも歩きやすいです。

ガイドの小野寺さんがスギとヒノキの見分け方について教えてくれています。
スギの木は表皮が細かく、ヒノキの方が表皮が大きめでパリパリとめくれやすいそうです。
写真左手がヒノキ、右手がスギなんですね( ゚Д゚)

竜ヶ石山にはカルスト地形「カレンフェルト」を見ることができます。
特に竜ヶ石山のカレンフェルトは縦縞ではなく、横縞で大変珍しいと言われています。

頂上まで来ました!!ここでお昼ごはん。
この時曇りぎみだったので景色が霞んでしまいましたが、ここからアクトタワーまで見えるんです。
頂上は綺麗に整備されていて、奥山のまちを見下ろせます。
下から吹く上昇気流がパラグライダーに最適で、パラグライダーのフライトエリアにもなっているんです。
ここから天竜川の方まで飛んだ方もいるんですって!
当日は午前中は暑かったですが、昼は雲が出て山頂に行くと300mといえど冷えます。
これから暑くはなりますが、上着一枚は必要ですね

ここはガイドの小野寺さんおススメのパワースポット「岩抱桜」。
大きな岩の上に落ちた桜の種が、根を地面の方に地面の方に伸びていき、
まるで桜が岩を抱きかかえるように見えることから「岩抱桜」とよばれています。
この桜の根からパワーがもらえると、みなさん桜の根を触っていかれました。

こちらは「白橿の棚田」
棚田の向こうに奥山のまちや浜名湖が見える絶景スポットです。
奥山の方々の努力がこの美しい棚田を復活させたのですね。
今でもこの棚田でお米が耕作されており、ここでとれるお米は絶品だとか。
是非食べてみたいものですね(*^-^*)
棚田から竜ヶ岩洞入口広場に戻ってガイドウォークは終了♪
約6㎞ 約5時間のハイキングでした。
登山初心者でもトライしやすい山ですので、ぜひトライしてみてください。
それでも、山は山。
登りやすい靴(トレッキングシューズですと楽です。)や長袖長ズボン、上着一枚、帽子、水分補給の飲料は必要不可欠ですので、
きちんとした準備をして登ってくださいね。
竜ヶ石山は竜ヶ岩洞がある山で、標高359.1mの山です。
カレンフェルトという珍しい石灰岩も見られたり、地元の方々が守っている美しい棚田も見られたりと、
見どころたくさんのハイキングコースとなっています。
出発は竜ヶ岩洞入口広場にて。
受付は9時~10時で、個人で自由に楽しめることもできますが、
10時からはガイドウォークに参加して、説明を聞きながらゆっくりハイキングを楽しむこともできます☆彡
準備体操をしてさぁ出発です♪


緑の中を歩くのって気持ちがいいですよね☆
途中までは舗装された道を歩いていくので初心者でも歩きやすいです。

ガイドの小野寺さんがスギとヒノキの見分け方について教えてくれています。
スギの木は表皮が細かく、ヒノキの方が表皮が大きめでパリパリとめくれやすいそうです。
写真左手がヒノキ、右手がスギなんですね( ゚Д゚)

竜ヶ石山にはカルスト地形「カレンフェルト」を見ることができます。
特に竜ヶ石山のカレンフェルトは縦縞ではなく、横縞で大変珍しいと言われています。

頂上まで来ました!!ここでお昼ごはん。
この時曇りぎみだったので景色が霞んでしまいましたが、ここからアクトタワーまで見えるんです。
頂上は綺麗に整備されていて、奥山のまちを見下ろせます。
下から吹く上昇気流がパラグライダーに最適で、パラグライダーのフライトエリアにもなっているんです。
ここから天竜川の方まで飛んだ方もいるんですって!

当日は午前中は暑かったですが、昼は雲が出て山頂に行くと300mといえど冷えます。
これから暑くはなりますが、上着一枚は必要ですね


ここはガイドの小野寺さんおススメのパワースポット「岩抱桜」。
大きな岩の上に落ちた桜の種が、根を地面の方に地面の方に伸びていき、
まるで桜が岩を抱きかかえるように見えることから「岩抱桜」とよばれています。
この桜の根からパワーがもらえると、みなさん桜の根を触っていかれました。

こちらは「白橿の棚田」
棚田の向こうに奥山のまちや浜名湖が見える絶景スポットです。
奥山の方々の努力がこの美しい棚田を復活させたのですね。
今でもこの棚田でお米が耕作されており、ここでとれるお米は絶品だとか。
是非食べてみたいものですね(*^-^*)
棚田から竜ヶ岩洞入口広場に戻ってガイドウォークは終了♪
約6㎞ 約5時間のハイキングでした。
登山初心者でもトライしやすい山ですので、ぜひトライしてみてください。
それでも、山は山。
登りやすい靴(トレッキングシューズですと楽です。)や長袖長ズボン、上着一枚、帽子、水分補給の飲料は必要不可欠ですので、
きちんとした準備をして登ってくださいね。