2019年01月10日
龍潭寺の除夜の鐘♪と井伊谷宮の初詣
奥浜名湖観光協会の加治です(^^♪
龍潭寺の除夜の鐘を撞きに行ってきましたので、
その様子をアップしたいと思います♪♪










龍潭寺の除夜の鐘を撞きに行ってきましたので、
その様子をアップしたいと思います♪♪

12月31日 23時30分ごろ、龍潭寺さんに到着。
除夜の鐘の列に並びました。
すでに多くの方が並んでいて、1グループにつき、整理券を渡していました。
ゴーン、、、ゴーン、、、という鐘の音を聞くと、
もうじき年を越すことを実感します。


鐘を撞く前に一礼、ゆっくり一つ鐘を撞いたら合掌して1礼します。
お世話になった方へのお礼と皆さんにとってよりよい1年になるよう祈りを込めて撞かせていただきました。

除夜の鐘を撞き終わったら、温かい甘酒のふるまいがありました。
なかなかお寺の鐘を撞くことってないですよね。
寒い大晦日の夜は家でゆっくりしたいわーという方には
龍潭寺さんは新年を迎えた後三が日は「祈りの鐘」といって誰でも撞くことができますので、
三が日中の暖かい日中に参拝・祈りの鐘を撞いてみてくださいね♪

龍潭寺のお隣、井伊谷宮にも立ち寄りました。
すでに参道には初詣の参拝に来られた方の列でいっぱいでした。
また、参道は多くの屋台で賑わっておりました。
井伊谷宮に祀られているのは後醍醐天皇の皇子、宗良親王。
学業や長寿にご利益があるとされています。
受験勉強を控える受験生やその親御さん、
いつまでも健康でいたい方におすすめの神社です。

参拝後は沢山の方がお守りやお札を買い求めていました。

こちらも地元の方による甘酒の提供。
冷え切った体に暖かい甘酒が沁みます。
今回は私の方ではお邪魔できませんでしたが、
年末年始は他にも
方広寺さん、初山宝林寺さんで除夜の鐘が一般の方でも撞けます。
方広寺さんでは108発のカウントダウン手筒花火の奉納もあり、年越感が楽しめます♪
ほか、みやま汁のふるまいや、方広寺の参道を灯篭でやさしく灯す「和の灯り道」も開催しています。
※画像は2017年大晦日のものとなります。。



奥浜名湖は新年の初詣にちょうどいいご利益スポットが沢山ありがます!!
ぜひ来年の初詣は奥浜名湖へお越しください!!
Posted by 浜名子 at 15:50
│イベントに行ってきました│引佐町