2019年05月13日
まるたまさんの春のお茶会に行ってきました♪
奥浜名湖観光協会の加治です♪♪

まるたま製茶さんにて「春のお茶会」が行われたので参加して参りました!

今回で7回目を迎えました。
このお茶会は毎回まるたま製茶さんの素敵なお庭で開催されています。
この時期は特に新緑が美しいですね。

住宅街の中でありながら、日常を忘れさせる素敵な空間です。
お茶会会場を木漏れ日で演出してくれます。

受付を済ませると、ウェルカムドリンクとして新茶のハーブティーをいただきました。
見た目は水に見えるのですが、口に含むとお茶独特のなめらかな口当たりが楽しめ、
お茶の香りが口いっぱいに広がりました。


本日のおしながき
5月は新茶シーズンで、出来立てほやほやのまるたまさんの新茶を頂きます。

2日目の14時からの部は9名参加されました。
まるたま製茶さんのお茶会は、流派はなく、
カジュアルに楽しめるお茶会です。
茶道が分からなくても、
お着物でなくても大丈夫です。
ただただ純粋に、まるたまさんの美味しいお茶を楽しんでいただく場となっています。

担当して下さったのは鈴木均子さんと鈴木あおいさんです。



お茶は最後の一滴「ゴールデンドロップ」にうまみが凝縮されているとよく言われますが、
急須によって最後の一滴の出方が違うそう。
初摘み玉の葉を丁寧に淹れてくださいます。

上生菓子「さつき空」と一緒に頂きます。
一煎茶はまろやかで甘みのあるお茶を楽しむことができます。
二煎茶はやや苦みがある普段私たちが飲んでいるお茶に近い味がしました。
このように淹れ方で味が変わるのも、お茶の面白いところですね。

上生菓子の次は「お手詰め最中」を頂きました。

中に詰めるのは、まるたま製茶さんのほうじ茶を使った「ほうじ茶あん」とクリームチーズ、
金柑ジャムという意外な組み合わせ。

最中は姫街道をイメージしたような石畳のものと、鈴の最中。
鈴はまる玉さんのロゴマークにも使われているので、鈴の最中は絶対に入れたかったんだそうです。
かわいいですね(*´ω`*)♡
最中といえばあんこのイメージですが、
「ほうじ茶あん」の上品な苦み×「クリームチーズ」のミルキーさ×「もち花入り玄米」のパリパリ感×金柑ジャムのさっぱり感が
絶妙なバランスで美味しかったです。

約1時間でお茶会は終了。
美味しいお茶をありがとうございました☆

まるたまさんのお庭は以前は木を植えていただけのスペースだったのを手入れをし、
綺麗なお庭にしたんだそうです。
まるたま製茶さんの前には曲がり松があり、
かつては茶屋もあったと言われていることから、
このお庭で茶屋的なものをやれたらと考えてらっしゃるそうです・
実現したらきっと素敵なスポットになるでしょうね!
楽しみにしています☆彡
次は秋の開催となります。
具体的な日程等はまるたま製茶さんへお問合せくださいませ☆

まるたま製茶
静岡県浜松市北区細江町中川7172-917
TEL:053-522-0517
駐車場は道の反対側にあります
Posted by 浜名子 at 12:42
│イベントに行ってきました│細江町